奥津城まで

所謂日記だ。ブログには何度もトライしては挫折してきた。出来ることなら長く続けたいと思い、上のようなブログ名にした所存。

習慣にしたい、ブログくらいは……。

正味な所、特に内容に拘らなくとも、文章の練習も兼ねて、折角ブログをやっているのだから、毎日書いた方が良いのは明らかだ。本来なた、一つのテーマ、やったことや読んだ本、観た映画や聴いた音楽等の感想等に絞って書いた方が、アウトプットも兼ねていて、インプットを書き手側の血肉とする好機なのだろうが、取り立ててテーマもない。そりゃあ、本は毎日読んでいるが、読み切って、尚且つそこから汲み取ったものを伝達する為に加工するのは、時間と労力が掛かる。そして、自分は実に怠け者だ。

だから、大抵ここでは最近読んでいる本の広告を貼ってお茶を濁している訳だ。

と云っても、ネットが個人単位にまで普及し始めた90年代に、既にパソコン通信を始めて今でも個人のホームページに日記を掲載している知人等は、本当に毎日の出来事を軸に書かれている文字通りの日記だ。ただ、そこには時事的な話題にしろ、最近を読了した本についてにしろ、書き手の鋭い考察、感想、その他が表れているので、流石なのだが。

書くことについて上達したいと云う気持ちはあるものの、こうしてブログなりで拙文を世界に向けて発信してしまうと、それだけで満足してしまうのも危険な心理だ。実は、文芸同人にも参加している。年に一冊同人誌を出すのだが、希望すれば拙作を掲載して貰える。それだけで、拙作の出来具合、その巧拙如何に関わらず、そうなってしまえば、こちらは一仕事終えた気がしてしまう。同じように、これも危険な心理だ。それは、成長や上達を著しく阻害すると云う意味で。

形あるものが眼前に提示されれば、どうやら満足してしまう怠惰な傾向が自分にはあるらしい。らしいと濁したのは、結局完成品として提出したものを読み返すと、粗ばかりが眼に付いて製本された同人誌にすら赤入れをしたくなるからだ。だったら、草稿の段階で出来得る限り推敲しておけよと云うことなのだが……。

……と、柄にもなく弱気なことを書いた。これが内省になっていれば少しは救いだ。表現と伝達は、被る部分もあれば、そもそも言葉が違うが故に異なった概念だ。そこが自分にとっては、非常に難しい。他者に伝えたいことがあるのかと自問すれば、具体的且つ明確な答えは、今の所持っていない。だが、表現欲求は、まァ、それなりに持っている。それは自慰だろうと指摘されれば、うん、とも、はい、とも肯定するのに吝かではないのがネックだ。

すると表現する者は、作り手と批評家に分裂してることに越したことはない。嗚呼我ながら凡庸な意見だ。大方そうなのだろうけれども。しかしそれ以上に、書くことと書き直すことを習慣化することが肝要だ。それは凡庸かも知れないが、重要だ。

習慣が、どうやら生活、延いては人生を形成するらしいから。

 

 

最近聴いた曲

SPONSORED LINK

燈を点けよう、雪洞……人生に。

気が付けば弥生だ。月初はそんなことばかり書いている。

これでも一応社会人だが、特段異動やらの人事的なことには今の所関わりがないので、年度末、年度始めは、特に変化はないであろう。周囲は大変そうなのだが。また、変化がないことが良いことなのかそうでないのかは、まだ判らない。往々にして、人生は放っておくと良くない方へと流れてゆくものだ。そして最後は吹き溜まりのどん詰まりである。良くしようと欲したらば、変化に飛び込むしかないのだろうか。サルトル、若しくは大江ではないが、《見る前に跳べ》だ。

 

如月は初旬から流感に罹ったりして、約束していた「虐殺器官」や、予定していた「この世界の片隅で」等、全く映画が観られなかった。今月も車検や免許証の更新等があり、何かと出費が激しいので、映画または本への投資を削らざるを得ないだろう。しかし、また観ていないものや、読んでいないものが多々あるので、それ等を消化する機会だと考えたい。手持ちのもので如何に効果を出すと云うことは、何においても必要な創意工夫だ。

 

今年も既に四分の一は過ぎてしまった。良い加減百枚位の短編を完成させなければならない。それにはその為の時間を確保せねばならない。そう考えると、やることは目白押しだ。兄弟との会話のノリで、アニメ「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」とか息抜きに観ていたが、それもしつつ、過ぎてゆく時間も惜しんですらいられない。と云うか、時間の経過を惜しむことって、実は不毛な感傷なのではなかろうか……。

 

そんなことで、花粉と暖かさから来るダウナーな気持ちと、そして五月病に彩られた春を、皆様が無事謳歌されることを祈りつつ、まァ、感想はまた機会があればと云うことで、以下最近読んだ本や映画等を列挙して、今回はご勘弁願う。オ・ルヴォワール(←熊倉一雄ヴォイスで)。

 

・最近読んだ/読んでいる本

 

・最近観たBD

ニチアサが我が家さ

遅ればせながら、「動物戦隊ジュウオウジャー」を最終回まで観た。その感想について書く。

 

【以下「動物戦隊ジュウオウジャー」の内容について触れます。未観の方はご注意下さい!】

 

スーパー戦隊シリーズも、「ゴレンジャー」から数えて通算40周年だそうだ。なので、途中で「ゴーカイジャー」が出てきたり、映画では嘗てのレッドが出てきたりと、35周年目の「ゴーカイジャー」程ではなかったものの、この機に合わせたスペシャルな企画をやっていたように思える。

最初、ジューマンの四人が着ぐるみ出演だったことから、若しかしたらずっと着ぐるみのままかと思いきや、そんなことはなく、王者の資格の力で人間の姿にもなれると二話目で発覚した。そのままジューマンでいってくれたら、結構チャレンジングだったのではと実は期待したよ。

王者の資格の一個が失われ、ジューランドに帰れなくなる等のシリアスな事情が当初からあったものの、基本はコミカル路線で、最初は敵として登場したザワールド門藤操ことみっちゃんにしても、自分に自身のない若干コミュ障気味の面倒くさい奴(とナレーションのチョーさんにも紹介されていた)だったり、他の五人と仲良くなろうと奮闘するシーンや、失敗して落ち込むシーンがあったりした。だが、単にコメディなだけではなく、他人と仲良くなろうとし、失敗して落ち込んでも、それを糧に仲間と打ち解けてゆく部分も描かれ、ヒーローに変身して活躍しても、人間はコンプレックスやそれ故の弱さを持っている。そして、それを克服するとはいかないまでも、自分の一部として受け止められることに気付く。

それは、みっちゃんだけでなく、終盤近くの大和にしてもそうだった。普段は優しく包容力もある気の良い大和も、父との断絶と葛藤から苦悩してたことが唐突ながらも最終決戦が迫るにつれて明らかになる。そこには、人間に対するジューマンの閉鎖的考えに絶望し、ジューランドを飛び出したバドが関わっていたことも。

ただ、敵であるデスガリアン側にドラマが余りなかったのが物足りない気はした。途中、第三勢力として巨獣ハンター・バングレイが登場したが、梃子入れ的に強敵が投入されることはなかったものの、クバルの復讐心や、アザルドの正体等、もっと掘り下げても良かったのではと思う。

まァ、今作は人間とジューマンの交流が主題で、敵は飽くまで倒すべき地球の敵でしかないのだから仕方ないが。

一年間観ると、終わってしまった感慨も一入だ。それにしても、主演を張った俳優陣は皆二十代前半から半ばと若い。一年の長丁場で、スタッフ共々体調管理も大変だろうし、苦労は絶えないと思うが、これを一つのジェンプ台として、次のステージに羽ばたいて貰いたい。

 

後、一年間観続けた原動力の一つは、矢張りナレーションがチョーさんだったことも大きい。「侍戦隊シンケンジャー」に続いてのスーパー戦隊シリーズ出演なので、意外にシリーズへの登場は少ないから、今後とも顔出しとまではゆかなくとも、ニチアサでチョーさんの声がもっと聞きたいと云うのは、一ファンの希望だ。

 

次回作は、いきなり9人登場とのことだ。ロボットだけでなく、ヒーローもどんどん増えていって、正直覚えられないよ。

亀山郁夫訳『白痴』第二巻

光文社古典新訳文庫から、亀山郁夫訳『白痴』の二巻目がこの頃出た。一巻目から随分と時間が経っている印象だ。ドストエフスキーの『白痴』は、新潮文庫木村浩訳、そして河出文庫の望月哲男訳と、二訳読んだ。亀山訳に限らず、古典新訳文庫は、「読書ガイド」として解説がまた充実している。勿論、新潮文庫河出文庫も著名な訳者が解説も担当しているのだが、亀山自身が『カラマーゾフの兄弟』に始まり、『罪と罰』、『悪霊』、そして小説である『新カラマーゾフの兄弟』と、研究者、翻訳者、そして実作者として培ってきた経験と実績を活かし、より充実した「読書ガイド」が特徴的だろう。

中でも、「読書ガイド」にすら、クリフハンガー的に、興味の湧く話題を先延ばしにする書き振りが読者の興味を惹く。ドストエフスキー自身、本人が締め切りに追われ、更には債鬼に追われて否が応にも読者の興味を惹くものを書かざるを得なかったからか、冒険小説の技法を習得していると云われるように、章や節の引きがオーソドックスでありながらも巧みだ。まさかそれが訳者解説でも使われるとは思わなかった。

例えば、ムイシュキンの云う「ナスターシャが戻ってきた地獄」とは一体何なのか——訳者による答えは、一巻で提示されたこの問いの答えは、まだ二巻の解説では出ていない、と思う。作品が書かれた時代背景や、用語解説、また文化や習慣の紹介等も当然充実しているが、一部の哲学入門と名の付く本に見られるように、研究者としての見解が濃厚に展開されていることは、一作品で二度、更には三度と愉しめる読書となる。『白痴』は全四巻の予定らしいが、『カラマーゾフの兄弟』の最終巻や、『悪霊』の別巻で詳細な自論と研究成果を展開した研究者としての訳者が、『白痴』において通してどんな論を開示してくれるか——作品そのものの翻訳も愉しみだが、「読書ガイド」の方もまた、作品本編と相補完的、または相乗的な効果を期待する。

SPONSORED LINK

読書と云う沃野

そう云えば、昨日はヴァレンタイン・デイだったそうだ。職場でチョコレイトを頂いたりと幸い無縁ではなかった。昔は甘いものが大好きで、それこそ吹き出物が出来る程食べたいと思った程だが、味覚や好みが変わったのか、チョコレイトが苦手になった訳ではないが、嘗て程積極的に食べたいとは思わなくなっていることに気付く。

それも、若しかしたら一過性のもので、数箇月後にはもそもそと買い喰いしているかも知れないが。

いずれにしても、味覚は獲得形質らしい。なので、初めは苦手なものでも、そればかり食べていると、慣れれて好きになるそうだ。好みが多い方が愉しみも多く、また可能性も広がるので越したことはないが、我が身を振り返ってみるに、アレルギー等ではなく、単に好き嫌いが多いことに気付く。例えば学校給食で苦労した思い出はないが、かと云って、現在苦手としているものを克服しようとまでは正直思わない。全く、自分勝手なものだ。

 

殊に喰わず嫌いは、読書においてもそうだ。別段、お金を払って本を購入するからと云って、所謂ハズレを引きたくないと云う訳ではないが、どうも気に入りの作家や、特定のジャンル小説ばかりに偏り、読書の分野うあジャンルを広げてゆこうとする意欲には乏しい。世の中には、フィクション、ノンフクション問わず様々な本が出ているので、手当たり次第読めばよいのに、例えば、現役作家等は敬遠しがちだ。

結局手許には、ドストエフスキーの『白痴』の翻訳が三種類も揃うことになる。

 

その打開策として、外部の読書会に参加するのは一つの有効な方法である。他者の決める課題図書は、そこでなければ決して手にしないものも少なくない。そして、それは得てして珠玉の一冊の場合も多々ある。

 

現実は、実のところ拡張することはない。まァ、多くの場合、袋小路の行き止まりだったりする。若しくは像の踏んだ御手洗団子みたいに、もう何処から手を着けたら良いのか判らなくなっているものだ。

しかし、読書生活は、契機さえあれば、次々に思わぬ出逢いへと発展してゆく。読書生活程、無限に広がっている沃野はないのだ。

 

SPONSORED LINK

文章をかくことについて——文芸同人の外部合評会を終えて

気が付いたら、如月ももう半分が過ぎようとしている。

先月の末に流感に罹って、一週間程豪い目を見たりしていたら、何事もすることもなく、また、折角お誘い頂いた約束も 反故にせざるを得なくなり、何時も以上に無為に過ごしたここ数週となった。新しい「プリキュア」も始まってしまったと云うのに、碌でもない為体である。

ブログも、もっとコンスタントに書く書くと、常に宣言しているのとは裏腹に、結局先月は一つしか記事を書いていない。本来なら、読んだ本の感想とか、観た映画の雑感とか、テーマを絞って書けばよかろうものの、また今回も、近況報告めいた放言でお茶を濁すことになりそうだ。まァ、自分の為にやっていると思って大目に見て下さい。

 

近況と云えば、先日また関西に行く機会があった。そちらでやっている文芸同人に所属させて頂いており、毎年一冊同人誌を出すのだが、今回も執筆者として拙作を載せて貰い、その外部合評会が開かれた為だ。

具体的に同人名や、同人誌の名はここでは明らかにしないが、小説を書く習慣を身に付けられればと思ったのが、参加し、今日までお世話になっている動機の一つである。

しかし、年に一冊こうして同人誌が出、出来の巧拙に係わらずそれなりの体裁のものは、掲載して頂けることに、逆に慣れて、若しくは狎れてしまっている感がどうも個人的には、ある。

本来なら、毎日数頁でもコンスタントに、正にこのブログでやろうとしているように、書き続け、複数の小説を書き上げ、技量の上達を図ることが目的である筈なのに、年に一回発表出来る場があるからと、余り良くない意味で頼ってしまっている自分がいるような気がするのだ。それは非常にパッシヴなことで、創作と云う孤独と積極性を方法とする分野には、そぐわないのではあるまいか。

——と云うようなことを、今回の外部合評会で、個人的に感じた。それを反省として、ブログも、創作も、兎にも角にも文章を一定量書き、そして完成させることを更に習慣付け、同時に、それをより良く出来るよう、方法的に行って行きたい。

自己のやり方に内省的に触れるのは、凄く恥ずかしいことであるのだけれども、それもまた、自分が一つの作品を創作しなければ出来ないことである。ブログにしろ小説にしろ、文章を書くこと、言葉による創作、自分にとって常に模索だ。

 

SPONSORED LINK

新年の挨拶

年が改まった。

今回は、年末から例年にもまして、季節感を抱かなかった。クリスマスの時も同じだ。過去、特に子供の頃は、クリスマスや年末年始と云ったら、それ相応スペシャルな気分にもなっていたと思うが、旧年本年はそうでもない。歳を取った云うことなのか、それとも季節感自体が喪失しがちなのか……。

だが、それは別段寂しいことでも、悲しいことでも、況してや残念なことでもない気がする。それは多分、旧年は、顧みても、新しいことがあり、お世話になった人がいるからだろう。

 

或る所で、旧年印象に残った本として、平山夢明著『ダイナー』(ポプラ文庫)を上げたが、最後に読了した本は夏目漱石『門』だった。旧年本年は漱石イヤーらしく、岩波からも新たな全集が刊行予定らしい。全く結構なことだ。しかも、『門』の最後の 方は、年末年始に掛けての出来事なので、妙な同調もあった。実生活よりも寧ろ、宗助の生活に感情移入するように季節感を得ると云うのも、おかしなことだ。

『門』は、問題が何か解決した訳ではないが、そしてまた、宗助はその問題に対して、積極的な解決の為に能動的に対処しようとする行動的な主人公ではない。それでも事態は推移し、事は移り変わってゆく。それは人生が続く限りそうだ。仮令単に死なない為に生きているという消極的な生活であっても、何某かの出来事は、我々の上に降り掛かる。それは大江健三郎の云う「個人的な体験」なのかも知れないし、「人生の親戚」を伴うものかも知れない。

ともあれ、いずれにしても正面から相対するか、または両手で顔を覆っても、その中を突っ切るようにして遣り過すしかなく、回避することは出来ない。

そうしたことは、旧年もあり、そして本年もあることだろう。それが生活の一部だからだ。

 

何だか、何時ものように取り留めもなく、抽象的な話題になってしまったが、本年も、皆様が健康で、面白い本を沢山読み、その度に人生の哀歓を感じられるような年になることを、祈念申し上げます。

 

SPONSORED LINK