奥津城まで

所謂日記だ。ブログには何度もトライしては挫折してきた。出来ることなら長く続けたいと思い、上のようなブログ名にした所存。

言葉を伝えることについて雑感

昨日の続きめいたものを書こうと思う。

表現と伝達、殊に書くと云う表現についてだ。

 

以前、参加している文芸同人で、凡そ表現者たるもの、その創作を通じて相手に何事かを伝える努力を怠ってはならないという趣旨のことを云われた。

正直、ショックではなかった。そうした考えは、至極当然なことだとも感じた。

しかし、自分個人は、特段そう考えていた訳ではない。それは或る種のアマチュア根性なのかも知れない。詰まり、自身が自由に好き勝手に書けるのなら、読者に伝える何事か——即ちテーマと云ったものが、不在でもよいのではとさえ考えていたのだ。

だが、その言葉は心に残り、時には心底に沈殿し、また時には意識に浮上することがあった。今でもそうだ。それはその当時、そして現在も、自分が仕事において言葉が伝わらないことに対して悩む、と云うよりは寧ろ障壁を感じていたのかも知れない。

自分の言葉(この場合は話言葉だが)は、他者には伝わらない。自分の言葉は聞かれないと云う 思いが大変強かった。それは、分別ざかりとは遠い、自意識過剰な稚拙な悩みなのだろうか。多分そうなのだろう。しかし、実生活でそれは深刻なのだ。営業職に就く、未知のお客と話す。そして、自分の性格に信頼を感じて貰い、その果てに必要を喚起された商品を買って貰う——これらは、相手との対話なしには成し得ない。それが成し得ないと云うことは詰まり、自分の言葉は伝わらず、相手の聴覚を刺激していたとしても、その意味するものは心には届いていないと云うことだ。

そうした状況もあって、自身の創作の世界だけは、謂わば自分だけの王国でありたい。あってほしいと無意識に思っていたのかも知れない。だがら、そこに相手に伝えるべきもの等必要ない。大袈裟であることを承知で云えば、自分の完璧な 藝術世界に他者等不必要だとすら、かなり意識して思っていたのだ。

そうした考え、若しくはスタンスが間違っているとは今でも思わない。そして、それが正誤で判断される性質のものでもないと思われる。

だが、嘗て、テキストとは開かれたものだと思っていた頃もあった。文章は、それのみで完結していると同時に、各所へのリンクを内包している。それは、論文の巻末に載せられる参考文献や註釈等であり、それ程明確でなくとも、本文への引用然り、また、本文から喚起される別な作品への連想である。

そうした作品の持つリンク、広がりは、読書体験を通して一個人の内面を拡張してゆくことに他ならない。そうした内的リンク、広がりは、一方で、書き手から読み手へ対する、伝えるべきものにも成り得るとも、牽強付会を承知で思う。

会話は、否応なく眼前の相手を想定する。相手の言を汲み、それを考慮して、自身の思いを伝えようとする。特に仕事におけるそれ、実生活におけるそれが巧くいっていないと云うことが、長年の自分の躓きの石であるようで、翻って自分が書いてきた創作に、他者へのメッセージを必要としない、寧ろ意識的なまでに拒絶する方へと、自分の心理は働いていたのかも知れない。

実生活の話し言葉についての個人的な問題は、ここで一旦擱く。

同人にしろ、また新人賞に応募するにしろ、そしてこうしてブログで拙文を垂れ流すにしろ、書き言葉に関しては、こうして発信する機会が多様にある。そこでは、否応なく、相手=読者を意識せざるを得ない。書き言葉と話し言葉は、今持って自分の意識の上では、分離している。しかし、こうして書き言葉に、なにがしかの心を込めれば——それが未だ独り善がりな、取り留めもない独白染みたものだとしても、他者へと伝わる言葉への訓練にはなりはしないだろうか。

ここでは、まだ何を自分が考えているかと云う混沌とした段階に留まってい。正直、譬え極く個人的なブログであっても、正直発信する程のものではない。だが、その蛮勇を敢えて冒し、今一度、創作の完成の果てに、読者が存在していることを強く意識したい。それが、文章のリバビリであり、訓練であり、創作への次元へと繋がるのではと思う。

創作は、自分の想像のその限界を突き抜けなければならない。しかしそれは、一見して荒唐無稽なものに陥りがちだ。だが、その想像の限界を超えたものを、読者に伝えることが、窮極的には創作の醍醐味なのだ。

 

SPONSORED LINK