奥津城まで

所謂日記だ。ブログには何度もトライしては挫折してきた。出来ることなら長く続けたいと思い、上のようなブログ名にした所存。

休日の過ごし方——或いは岡本喜八監督「日本のいちばん長い日」を観て

と、云う訳で、10月も既に下旬だ。

どうしても、うかうかしていると、長文を書く習慣が乏しくなってしまう。その習慣化、もとい嘗てのリハビリも含めて、また、常日頃考えていることを再確認、あわよくば再発見する目的で、このブログを始めたものだが、一箇月に一本記事を書けは良い方になってしまっている。

由々しき事態だ。まァ、そんなに大袈裟なものではないが……。

大体休日においてもそうだ。前日、若しくは当日朝から、その日1日何をするか、幾つか具体的に予定を決めておかないと、ダラダラと本を読み、午睡をし、1日が終わってしまう。無為こそ最高の贅沢だというのが個人是ではあるが、もう一寸生産的に人生を過ごしたいという、人並みな欲求もあるにはある。

以前は、ブログを書くにも、ある一個のテーマを決めて(例えば読んだ本の感想等)書こう書こう、そうした方がリーダビリティも高いと云われていて、そうしようと試みてきたのだが、中々、ネタ自体は幾つかあるが、それを巧く、ひと纏まりの文章にして提出するのは、元来の怠惰な性格故か、続かない。

そもそも、そう質の高い文章を書く技能もセンスもない。これも由々しきことだ。

なので、正に日記的に、その日の出来事や雑感を書いて行く当初のスタイルに戻そうと思う。そうすれば、多少は更新頻度も上がる——かも知れない。ようは、或る程度の分量を書くことが、今は肝要である。

 

今日は、以前勧められていた、岡本喜八監督版 「日本のいちばん長い日」(1967年)を観る。モノクロ映像と、仲代達矢のナレーションが、原作のドキュメンタリー性を際立たせている。昨年の原田眞人監督版と較べて、鈴木貫太郎へのフォーカスは少なく、三船敏郎演じる阿南陸相がソフトのパッケージにもなっている。だが、原田版と比して阿南の場面が多いとは感じない。寧ろ、終戦路線の内閣と陸軍との間で葛藤し、立ち回る姿は、原田版に較べて余りないように思われた。

しかし、三船を始め、昭和顏の俳優陣が、演技にリアリティを与えている。以前黒澤明は、時代劇を造らなくなるに当たって、侍顏の日本人がいなくなってきたと云ったそうだが、そろそろ昭和顏の日本人も少なくなってきているか。

時代のもを撮る、しかも、映像が残っている近代ものを撮るにおいて、それも深刻だろう。だが、今の俳優が、今の演技で、時代的な迫真性を演出することにもまた期待したい。懐古するのは簡単で愉快だが、幸か不幸か時間は先に進むものだ。

岡本版の本編には、時折実際の映像が挿入される。それは学徒出陣の光景であったり、玉砕した人々の姿だったりする。それがノンフィクションとして、戦争の悲惨さを伝える。映画の最後で、仲代のナレーションが、日本はこうした愚を繰り返してはならないと云うが、しかし、戦争の悲惨さを訴えるだけでは、今はもう戦争は防げないのではないか。

ああした悲惨な目に遭わない為にも、先制攻撃が必要だ——そうした言説は、現代において確実に説得力を持つ。

火垂るの墓」を映画化し、戦時に無力な子供達の末路を容赦なく描いた高畑勲は、同じ理由で、件の映画に反戦の効果は、既にないと云っていた。戦争の悲惨さを知ると同時に、それは、起こってしまったら、誰彼構わず、その戦禍を逃れる術はないと理解し身に染みることこそが、現代の厭戦に対して必要だと思われる。

「殺したくない」と云う強い意志こそが。

 

SPONSORED LINK