奥津城まで

所謂日記だ。ブログには何度もトライしては挫折してきた。出来ることなら長く続けたいと思い、上のようなブログ名にした所存。

上洛 in 霜月

暫く書かないでいたら、もう霜月も下旬だ。それなのに、余り寒くはならない。紅葉もちらほらとは聞くが、そんなに見掛けもせず、季節感も感じないこの頃だ。

 

話題は変わって、19日の金曜から週末に掛けて、嘗て暮らしていた関西へ行ってきた。関西もまた、日々暖かく、歩いていれば汗が出てくるくらいだ。

それにしても、今年春以来三度目くらいの上洛だと云うのに、色々と様変わりをしてている印象を受けた。建物が取り壊されていたり、新たなテナントが這入っていたりと、商業施設や建物の変わりが激しい。数年もすれば、「あれ、ここ前何があったんだっけ?」と思い出せなくなっているだろう。(今、現にそうだ)。

上洛の目的としては、大学祭と参加している文芸同人の合評例会だ。大学祭は、一応OBであるサークルが毎年このシーズンに刊行している 会誌を購入する為である。お世話になった人も見掛けたが、忙しかったので挨拶もそこそこにさっさと退散する。

文芸同人の方は、今回が作品提出をする当番回なので直接参加することにした。毎度毎度大したものが提出出来ず、また今回更に完成度が低いのでいたたまれない。種々の意見を糧に、精進出来れば……。

ただ、以前大変お世話になった方々にも、こうして離れてしまっても、良くして頂いているのは、本当に幸福なことだ。その気持ちだけは嘘ではないし、恩返しが中々出来なくとも、忘れたくない。

 

そんなこんなで、高速バズで往復した道中だったが、意外に車内で読書も出来た。長時間のバズは快適とは云えないし、時間も掛かるが、賃金的にも仕方がないだろう。早く、新幹線が利用できる身分になれるよう、励むのみである。

SPONSORED LINK

自ら傷を受けること——「映画プリキュア」所感

週は明けて、みんな大好き月曜日だが、昨日観た「映画魔法つかいプリキュア!」の熱が未だ冷めやらぬ。

よくよくネットを閲覧していたら、嘗て住んでいた洛中のT-joy京都では、斯様な素敵イヴェントがあったそうな。「映画魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!」公開記念 あなたが決める!プリキュア映画ベストセレクション+最新作ミラクル上映会 in T・ジョイ京都 う、羨ましくなんかないもんね……

 

そんな素敵イヴェントに敗けない(?)ように、自分も持てる機器を導入して、三作を一気観しようと思ったが、そう云えば「映画ハートキャッチプリキュア」のソフトは持っていなかった。残念無念。こう云う時はシームレスにネット購入へと移行するものだ。

 

「ハートキャッチ」、「ドキドキ」、そして「ハピネスチャージ」は、どれもドラマ性が際立っていることは勿論、映画ならではの挑戦にも意欲的だ。それは、プリキュアがその身を呈して、護る為に傷つくシーンと云う形で描かれる。 ブロッサムが、ルー・ガルーとなったオリヴィエの攻撃を受け止めるのも、ラブリーがドール王国の真実を知って傷つきながら落ち込むのも、そして一見過激に見えるハートの流血も、皆自ら壁を作らず、相手を受け入れると云うことの一端である。 傷つくことは、誰しも痛く、厭なものだ。しかし、相手を理解し、共感しよう、更には助けになろうとする思いの結果として、伝説の戦士達は自ら身を呈して傷つくことを厭わない。単に戦うだけではない、それが伝説の戦士たる所以だから。

 

無論、そこで一方、初期作品の頃に敵対していた、許されざる絶対悪をどう描くかは、また問題になってくる。近年のシリーズは、どうやらその方へと、敵の造形は舵を切っているようだ。

 

自分から痛みを堪え、傷を受け入れることで、敵である相手に届く——この三作ばかりでないが、そのテーマがより際立つのが、今回T・ジョイ京都のイヴェントにて選ばれた三作に共通するテーマの一つではあると思われる。 人は、必要な苦難こそ選べれども、他者の為に傷つくことは選ばないし、選べる程強くもなければ利他的でもない。そして、その行為にどれだけ意味か図らなければ動くことをしない。だが、自己防衛としてのそうした無為を、非難することは出来ない。それは誰しも共通する事柄であり、心持ちであるからだ。 だからこそ、せめてフィクションの中で、譬えそれが単純化された形であったとしても、理想化された物語を観ることで我々はカタルシスを得ることが出来る。 そして、本命の視聴者である子供達は、将来実生活を重ねる内に、日常に埋没し、忘れていってしまっても、一度本能的に印象に残った、原初的なフィクションのイメージやテーマは、契機すらあれば思い出す。思い出さないまでも、それは根底的な人格形成に繋がる。

 

正しさとは、相対的なものだ。時と立場が変われば一変する。それでも、人は基準なしには生きられない。その大切な基準の要素となるものが、フィクションの力だと信じたい。

SPONSORED LINK

みのりちゃんがプリキュアになった日

以前は最速上映会とかに行っていた。田舎に引っ込むことになって、それも叶わなくなったが、それでも映画事情には不便ではない。

と、云うことで、 ここ数年では毎秋恒例の今年度のプリキュアの映画、「魔法つかいプリキュア! 奇跡の変身! キュアモフルン!」が先の10月29日土曜日に公開されたので、勇んで観にいってきた。以下、その感想を書く。

 

【注意:以下、映画の内容に激しく触れます。未観の方はご注意下さい】

 

 

100年に一度目覚めると云う〈願いの石〉。その目覚めのを祝う為に開催された魔法界のフェスティバルに、三人と一体は内田校長に呼ばれる。石の目覚めと共に、配られたミラクル熊ライトに願いを込めると、最も強い願いを持つ者の願いが叶うと云うのだ。

そして、最も強い願いを持つ者として、 〈石〉に選ばれたのが、嘗ての日向みのりちゃんこと、我等がモフルンだった——。

しかし、〈石〉が目覚めるや否や、悪しきクマ——アクマのダークマターが乱入。圧倒的な力でプリキュア三名を蹴散らし、〈願いの石〉とそれに選ばれたみのりちゃん——ではなくモフルンを何処かへと攫って行ってしまった……。

みらいは落ち込み、周囲も顧みず単身モフルンを探そうとする。彼女を追う、リコとはーさん。

気付いたモフルンは、周囲に自分と似たクマが沢山いることに気付き、彼等彼女等と仲良く遊ぶ。それはそれは仲良く遊ぶ。まるで誘拐れたこと等嘘か夢であるかのように楽しそうだ。正直、みらい達のことすっかり忘れてやしないかと心配になる程だ。まァ、その反面、モフルンと別れ別れになったみらいの憔悴が引き立つのだが。

しかし、そこにまた悪しきクマ——アクマのダークマターが現れ、モフルンに自分の願いを叶えるように迫る。みのり……モフルンは拒絶するが、もしモフルンが自分の許に留まるのなら、プリキュアの三人には手出ししないとダークマターは云う。

モフルンは彼女達を傷つけまいとして、迎えに来たみらいを拒むのだが、ダークマターが二人の前に立ちはだかり……。

 

モフルンが三人から離れると云うことは、みらいとリコは変身出来ないことを意味する。そうすると戦闘は、専らはーさんことフェリーチェ担当になる。しかも、襲ってくるのは闇の魔法つかいや、ムホーを駆使する〈終わりなき混沌〉の眷属ではないので、おいそれと花魔法のエメラルド・リンカーネーションで撃退することは出来ない。そこで多用されるのが銀魔法のリンクル・ピンクトルマリンだ。これは結構使い勝手が良い。シールドとして敵の攻撃を受け止め、それを撃ち返すと云う攻守共に応用出来る。ピンクトルマリン大活躍だ。しょうがない、フェリーチェ、他に技ないもんな。

だが、そこは流石はーさんことフェリーチェ、心を通じ合うのは人だけではない。ドラゴン相手にも仲良くなり、味方にしている。全く頼もしい。魔法界の生物を仲間に出来るなんて、そっちの方が本領なのではと思う程だ。

そんなこんなで、再会したと思ったモフルンとみらいだが、みらいは変身出来ず、ダークマターに捕らわれてしまう。その時、〈願いの石〉とモフルンの意志が反応し、奇跡が起きると云う訳だ。よく奇跡の起きるアニメだな。主人公の一人がキュアミラクルなだけに……。

その奇跡とは、勿論この映画のハイライトであり、事前にテレヴィスポットでも華々しく紹介されていたモフルンのプリキュア変身である。

あの「モフモフモフルン、キュアモフルン!」と云う奴だ。

これが凄い。何とテーマソングまであり、キュアモフルンが活躍するシーンの劇版として掛かる。しかも、歌っているのが元祖にしてスーパーシリーズシンガーである五條真由美だ。作画もクライマックスに相応しく、スピーディでアクロバティック、そしてパワフルだ。凄いよモフルン。凄いよ大田寛和さN。流石はみのりちゃんだったよ齋藤さん‼︎

加えて、キュアモフルンには、ミラクルやマジカルと呼応するように、花魔法のカラフルスタイルがある。ルビーとトパーズだ。正直、元がイエローなので、トパーズスタイルだと何処が変化したのか一見しただけでは判らないが、兎に角三人が同じスタイルで共闘するのは興奮する。そして、無論、ここまできたら、アレキサンドライトスタイルも存在する。しかも翼まで付いている映画オリジナルのスーパープリキュア仕様、ハートフルスタイルだ。みんな揃って「虹の彼方に——」である。

そんな、素晴らしい活躍ぶりのキュアモフルンだが、ダークマターの真意に気付いた時、モフルンはその攻撃を一身に受け止めて力の源である〈願いの石〉ごと砕かれてしまい、喋らぬ元のぬいぐるみへと戻ってしまう。今までの活躍から一転して、もう、話すことも動くこともなくなったモフルン。みらいと意思疎通することもないモフルン。……果たしてモフルンはまた喋って動けるようになるのか? そして、プリキュアとして再起することがあるのか?

その結末は、皆自身の眼で確かめて欲しい‼︎

……と、今回はあらすじを中心に、ダラダラと書いてきたが、もっとテーマ別にも、他シリーズの劇場版と比較して書けたらと思ったりする。

しつこいようだが、スプラッシュ☆スター好きの自分としては、どうしたってみのりちゃんと被せてしまいのは仕方ないのでご容赦願いたい。

ちゃんと可愛らしいデザインなのに、戦う時は凛々しく格好良くても違和感がないという、凄まじい東映アニメーション・クオリティだった。

SPONSORED LINK

「刑事コロンボ」と物証、自白

もう10月も早下旬だ。今月は、薄給にも係わらず、買い喰いはするわ、本は買い過ぎるは、分不相応な買い物をし過ぎた。猛省。

最近になって、漸く「刑事コロンボ」を全て観終えた。残っていたのは、

「死者の身代金」

「もう一つの鍵」

「死の方程式」

「黒のエチュード

の四編だ。

どれも皆相応に愉しめたが、あからさまな証拠であっても、それを立証として強固なものにする為に、コロンボが労力を掛け、ロジックを詰めるのは流石である。これは、彼が絶対的に犯人を逮捕しなければならない職業としての探偵、詰まりは警察官だからこその緻密さだろう。

同じことが、鮎川哲也の諸編等にも見て取れる。短編等のノン・シリーズものの主人公であっても、警察官が主だ。そして、彼等はその職業上の責務から、単に合理的な推理に到達するだけでなく、ある時は現場に足を運び、自身の推理の合理性を確認し、そして確たる証拠までも揃える。一部の安楽椅子探偵や、素人探偵とはその、物的証拠によって絶対的に容疑者である犯人を断定する所がこだわりであり、面白さである訳だ。

無論、安楽椅子探偵ものや、結末が論理の域を超えてしまったようなものがいけないと云うのではない。「刑事コロンボ」や鮎川作品の面白さは、その証拠の行方によると思われる。

 

しかし一方、単に証拠固めするだけでなく、個人的にはコロンボが犯人を嵌めるパターンの方がより一層愉しい。犯人しか知り得ない事柄をほのめかしたり、ブラフでボロが出るように仕向けたり、犯人の意図に乗っている振りをして、その裏を掻いたりと云ったものだ。

そうして嵌められ、有無を云わさぬ自白を知らずに行ってしまった犯人は、哀れであり滑稽である。そこに抵抗の意志は最早見られない。今まで散々我等がコロンボ警部に付き纏われ、陰々といじめられ、精神的に疲弊している犯人は、ガクンと顎が外れんばかりの表情をし、遂には無抵抗に投降するしかないのだ。全く、ロス・エンジェルス市警には、酷い警部がいたものである。

 

SPONSORED LINK

「昭和の戦争」と「ポニョ」

抽象的で、主張めいたものも、結論めいたものもない文章を取り留めもなく書くのは、凡そやってはいけない表現だろう。詰まり何が云いたいの? と問われるのが落ちだし、それは真っ当な意見だ。

今日は何時になく歩いた所為か(勿論仕事でだが)、脚が疲れた。兎角運動を積極にすることはないし、今後もないと思われるので、体力がないのには自信がある。まァ、偶にはいいのだろう。10月の割に暑かったが。

本は、夏からこの方、井上寿一『昭和の戦争』(講談社現代新書)を読んでいる。複雑な状況が、個人の思惑を超えて、悲劇へと次第に突き進んでゆく様が、当事者達の日記から描かれる。文体はドキュメントに相応しく淡々としていて、それが否応なく現実を伝える。正に迫真である。章は真珠湾奇襲をし、アジア戦争、当時の日本の云う大東亜戦争へと突入した。

また、ここ数日、ドキュメントヴィデオの「ポニョはこうして生まれた」全5巻を漸く見終わった。宮さんにカメラを向けているだけで大抵は面白く観られるが、客観的に映しているのはいいが、宮さんの本音や意見の部分をもっと訊き方次第では様々に聞き出せたのではとイマイチなのが正直な感想である。それは「夢と狂気の王国」でも同じことが云えた。

 

と云う訳で、その延長で今日は「崖の上のポニョ」を視聴。劇場での視聴も含めて、幾度観たか判らない。初観の時から「ポニョ」は大袈裟ではなく腰が抜ける程凄い映画だと思った。ファンタジーとしてもだ。宮さんのイマジネイションは、正に一足跳びである。

また、ここに介護施設である「ひまわりの園」が出てくる。そこで車椅子で過ごしているお婆さん達の描かれ方が、今個人的に気になるある解答となっていることに最近気付いた。それについてはまた 機会を改めて書きたい。

フィクションとイマジネイションは、真実どうかは別にしてそれらは自由であると素朴に、そして心から信じたい。

 

SPONSORED LINK

言葉を伝えることについて雑感

昨日の続きめいたものを書こうと思う。

表現と伝達、殊に書くと云う表現についてだ。

 

以前、参加している文芸同人で、凡そ表現者たるもの、その創作を通じて相手に何事かを伝える努力を怠ってはならないという趣旨のことを云われた。

正直、ショックではなかった。そうした考えは、至極当然なことだとも感じた。

しかし、自分個人は、特段そう考えていた訳ではない。それは或る種のアマチュア根性なのかも知れない。詰まり、自身が自由に好き勝手に書けるのなら、読者に伝える何事か——即ちテーマと云ったものが、不在でもよいのではとさえ考えていたのだ。

だが、その言葉は心に残り、時には心底に沈殿し、また時には意識に浮上することがあった。今でもそうだ。それはその当時、そして現在も、自分が仕事において言葉が伝わらないことに対して悩む、と云うよりは寧ろ障壁を感じていたのかも知れない。

自分の言葉(この場合は話言葉だが)は、他者には伝わらない。自分の言葉は聞かれないと云う 思いが大変強かった。それは、分別ざかりとは遠い、自意識過剰な稚拙な悩みなのだろうか。多分そうなのだろう。しかし、実生活でそれは深刻なのだ。営業職に就く、未知のお客と話す。そして、自分の性格に信頼を感じて貰い、その果てに必要を喚起された商品を買って貰う——これらは、相手との対話なしには成し得ない。それが成し得ないと云うことは詰まり、自分の言葉は伝わらず、相手の聴覚を刺激していたとしても、その意味するものは心には届いていないと云うことだ。

そうした状況もあって、自身の創作の世界だけは、謂わば自分だけの王国でありたい。あってほしいと無意識に思っていたのかも知れない。だがら、そこに相手に伝えるべきもの等必要ない。大袈裟であることを承知で云えば、自分の完璧な 藝術世界に他者等不必要だとすら、かなり意識して思っていたのだ。

そうした考え、若しくはスタンスが間違っているとは今でも思わない。そして、それが正誤で判断される性質のものでもないと思われる。

だが、嘗て、テキストとは開かれたものだと思っていた頃もあった。文章は、それのみで完結していると同時に、各所へのリンクを内包している。それは、論文の巻末に載せられる参考文献や註釈等であり、それ程明確でなくとも、本文への引用然り、また、本文から喚起される別な作品への連想である。

そうした作品の持つリンク、広がりは、読書体験を通して一個人の内面を拡張してゆくことに他ならない。そうした内的リンク、広がりは、一方で、書き手から読み手へ対する、伝えるべきものにも成り得るとも、牽強付会を承知で思う。

会話は、否応なく眼前の相手を想定する。相手の言を汲み、それを考慮して、自身の思いを伝えようとする。特に仕事におけるそれ、実生活におけるそれが巧くいっていないと云うことが、長年の自分の躓きの石であるようで、翻って自分が書いてきた創作に、他者へのメッセージを必要としない、寧ろ意識的なまでに拒絶する方へと、自分の心理は働いていたのかも知れない。

実生活の話し言葉についての個人的な問題は、ここで一旦擱く。

同人にしろ、また新人賞に応募するにしろ、そしてこうしてブログで拙文を垂れ流すにしろ、書き言葉に関しては、こうして発信する機会が多様にある。そこでは、否応なく、相手=読者を意識せざるを得ない。書き言葉と話し言葉は、今持って自分の意識の上では、分離している。しかし、こうして書き言葉に、なにがしかの心を込めれば——それが未だ独り善がりな、取り留めもない独白染みたものだとしても、他者へと伝わる言葉への訓練にはなりはしないだろうか。

ここでは、まだ何を自分が考えているかと云う混沌とした段階に留まってい。正直、譬え極く個人的なブログであっても、正直発信する程のものではない。だが、その蛮勇を敢えて冒し、今一度、創作の完成の果てに、読者が存在していることを強く意識したい。それが、文章のリバビリであり、訓練であり、創作への次元へと繋がるのではと思う。

創作は、自分の想像のその限界を突き抜けなければならない。しかしそれは、一見して荒唐無稽なものに陥りがちだ。だが、その想像の限界を超えたものを、読者に伝えることが、窮極的には創作の醍醐味なのだ。

 

SPONSORED LINK

言葉についての個人的問題——話し言葉編

丸善ジュンク堂ネットストアの延長で、hontoを利用している。紙の本と電子書籍のサーヴィス・フォームだが、自分は専ら紙の本を注文するのに使っている。電子書籍は、iPhoneで一時期利用したことがあるが、最近は紙の本へと回帰してしまった。iPhoneだとデヴァイスとしてはちょっと小さいのだろうか。かと云って、KindleiPadを用立てる目処が(金銭的に)立たない。

不景気なことは、今に始まったことではないが、今月はしかし本を買い過ぎた。しかも、嘗て持っていて、数年前引越しをした際に手放してしまったものが多い。今日届いたのは、アメリカでもドラマ化され、最近エミー賞まで受賞したほ「ゲーム・オブ・スローン」(邦題)の原作である「氷と炎の歌」第3部『剣嵐の大地』上中下の三巻だ。

何故か第四部『乱鴉の饗宴』は手許に置いておいたのだが、一部、二部、そして今回再購入した三部は里子に出してしまったので、しかも三部は未読だったりしたので、今回改めて購入した。ファンタジー熱が高まったか……。

 

それにしても、最近幾ら本を読んでも、相手に何事かを伝えるということは、自分にとって永遠の課題だ。それはコミュニケーションとも云えるかも知れない。酷い云い訳を承知で申せば、性格的に他者と意思疎通を図ろうとすることは苦手だった。苦手というより、自分個人がその必要性を本能的に感じられていないかも知れない。

かの伝説的編集者・花森安治は、読者が判り易いように工夫して書けと云ったそうだ。そして、そのコツは、話すように書くと云うことらしい。だが、自分自身にとって、書くことと話すことは、別な行為——のような気がする。書く時と話す時では、別な脳の部分を使っている気がしてならない。明治 期、新たな日本語を創り、日本人の知的向上に貢献した言文一致運動にはそうした意味でも頭が上がらないが、書くにも話すにも、自分にとっては意識的な訓練が必要だ。兎角、不特定多数の未知の他者を想定し、その方々に「判り易く」アウトプットする、就中「書く」ことによって伝達することにおいては。

言葉を遣う、もとい司るのは、或る種のセンスでありインスピレイションである。例えば営業職で、相手との何気ない会話から、セールス・パーソンにとってお客から必要な情報を引き出すことは、多少は経験で補えるかも知れないが、自分の仕事と、お客たる相手に対する興味に由来する、その場その場のライヴ的オーラル・パフォーマンスである。

しかし或る人々は、自分も含めて、自身のことを語り勝ちだ。そして同時に、他者に関心が薄かったりする。賢人は、譬え自己の性格がそうした独り善がりなものであったとしても、他者と、延いては社会と折り合いを付け、上手に仕事でもプライヴェートでも結果を出すのだろう。それが経験を積んだ分別ざかりと云うものだ。

ところが他方、自身の言語伝達能力、即ち、自分の発話を判り易く相手に伝え、それを用いた会話から自分の意図する相手の情報や感情を汲み取ることに不得手な、本性的内向型の人間もいる。それは若しかしたら、単に実生活や仕事を行うだけでなく、凡そ表現者として不適格なのではなかろうか。

そうした内省と打開の願いを籠めて、このブログはあるのだが。

三十代は嘗て分別ざかりと呼ばれた。その年齢に差し掛かって、自分は大して経験やインスピレイションに裏打ちされた分別を持つに到っていない。そこには、言語の問題が横たわっているような気がしている。自分の口語は、社会ではそう役に立たないという実感が、ここ数年頻りとするのだ。言語による社会との和解、若しくは格闘が、 自分の「分別ざかり」の年代の主題となるような気がしてならない。

 

今回は、珍しく自分のそうポジティヴはと云えない、しかも極く極く個人的な話題を書いた。相変わらず、読者に伝わり易いとは云い難いが、今回は問題提起編その1だ。

次は、書き言葉に関して、自分の思っている、感じている、諸問題を書きたいと思う。少しは読者に届くよう、また、有益な話題になるよう余り気張らずに、しかし微力を尽くしたい。

SPONSORED LINK