奥津城まで

所謂日記だ。ブログには何度もトライしては挫折してきた。出来ることなら長く続けたいと思い、上のようなブログ名にした所存。

「ゆるさ」と自由、そして哲学のスタイル

東浩紀著『観光客の哲学 増補版』(ゲンロン)が届いた。「はじめに」、各翻訳に書き下ろされた序文に、新章二章を加えた充実の一冊だ。パンデミックが起こり、戦争が始まって、一見すると「観光」の危機のように思われるが、しかしその内容が提起する議論はいまだに色褪せていない。寧ろ翻って、「観光」「観光客」を鍵概念とした哲学の提示は、その重要性を増しているよに思われる。もしくは、『ゲンロン0 観光客の哲学』が出版された六年前と較べてその問うている議論の意義が変わっているとも言える。

 

私は著者の熱心で良い読者ではない。東の著者を初めて読んだのは、自分の世代にはおそらくよくあるようにそのデビュー著作である『存在論的、郵便的 ジャック・デリダについて』(新潮社)である。帯に書かれた浅田彰の文言はやはり印象的であった。

ついで『動物化するポストモダン』、『サイバースペースはなぜそう呼ばれるか』、そしてメルマガ等で発信された『波状言論』や『網状言論』から、『ファウスト』(講談社)での評論家育成企画などまでを一読書人として時折読んできた程度である。

なので、氏がコンテクチュアズを創業し、『思想地図』(NHK出版)からタイトルを引き継いだ『思想地図β』は当時未読だった。そして東日本大震災が起きた。

 

氏の活動に再度注目するようになったのは、実は『ゲンロン0 観光客の哲学』からである。当該の著書は、『一般意志2.0』『弱いつながり』の内容を引き継ぎ、著者の本格的哲学書として観光された。一読、これは全く新しい哲学書だと強く感じた。そこでは、人文学者としての哲学の訓練と、今までの著作活動の実績、そして人生経験の上に築かれた、著者らなではの深く広範な、そして現代を論じながらも過去から未来さえ見通そうとする議論である。しかも、過去の哲学者や現代の数学論を引用しながらも、非常に自由な文章スタイル。氏のいう「ゆるい」哲学がそこにはある。

 

「ゆるい」とは、つまりは自由ということだ。しかしそれは単に野放図、無秩序、身勝手とうものではない。確かな哲学的学識と、広い好奇心と、使い洞察、そして緻密に構築された議論に根ざして、それを自由に、多くの人々に届くように苦心して書くことである。そうした文章は「ゆるい」。しかし、その「ゆるさ」とは、なんと重い「ゆるさ」だろうか。自由であること、自由を引き受けることは、かくも途方もない責務を引き受けることなのだ。

そうした「ゆるさ」つまりは自由に書かれた『観光客の哲学』が、装いも新たに読めることは大変喜ばしい。しかも、その議論は深まり、かつ「家族の哲学」として、次著である『訂正可能性の哲学』へと繋がっている。哲学は自由に変化していく。それは人の生き方が変化することに似ている。人は生きてゆくにつれ、変化していかざるを得ない。そして哲学は生きられねばならない。そうであるならば、哲学もまた自由に変化して然るべきである。

氏の今後の仕事が、そうした困難な生を励ますものになることを期待してやまない。

 

 

朝日新聞社神戸市局襲撃事件の日

今日は憲法記念日だ。

と同時に、朝日新聞社神戸市局襲撃事件があった日でもある。

1987年5月3日夜、朝日新聞社神戸市局に散弾銃を持った男が押し入り、一人の記者が殺害され、別の記者も重傷を負った。1990年まで続いた「赤報隊」を名乗る人物による一連の事件の一つに数えられ、言論に対するテロ行為として位置つけられている。当事件は2002年に時効を迎えた。

近年、言論界やマス・メディアだけではなく、政府要人を直接的に狙ったテロ行為が目立つ。憲法記念日であると同時に人命をも奪った新聞社襲撃事件という言論へのテロ行為が起きた日であることを鑑みるに、今改めて、平和、自由、民主主義、そしてそれらを取り巻く政治や言論について深く考える、またそこまででなくとも思いを巡らすことが大切になってきているのだろう。それはある一面において、非常に厳しく、残念なことではあるのかも知れないのだが。

 

 

春なのに……

弊勤務先では年度末だ。別段新入社員でも、転職予定者でもないので、特別な感慨はない。一年分の書類整理が面倒なくらいだ。

大江の諸作を読みながら、最近村上春樹ダンス・ダンス・ダンス』を読んでいる。『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』そして初期の傑作『羊をめぐる冒険』はある時期まとめて読んだが、その続編的位置にある当該書は買ったきり未読だった。4月には新作長編も出るらしいので、それにもちょっと触発された感じ。

大江と村上を比較しようとする意図は、特にはない。敢えて少し言及すれば、やはり村上の文章が圧倒的に読みやすいことだ。数日前に偶然見つけた村上のエッセイ『職業としての小説家』を少々再読してみたら、その性質やテーマ上とても読みやすかった。逆に歯応えを感じない程だ。無論、村上のエッセイが須く読みやすく、物足りないというのではない。『文藝春秋』に全文が掲載された父親との関係を描いた『猫を捨てる』、そして村上の90年代の転機となったであろう仕事『アンダーグラウンド』のとくに「あとがき」など、特に後者は今でこそ改めて読むべき文章だとさえ思われる。たまたま『職業としての小説家』の面白さが、今の自分にジャストミートしなかっただけだろう。その本がジャストミートするという言い回しは、大江によるものだが。

大江の死去に際して、『新潮』の2023年5月号が早速追悼特集を組んだようだ。恐らく目ぼしい純文学系の文藝誌は特集を組むことだろう。テレヴィの報道では、政治活動的な側面ばかりにフォーカスされていた。メディア映像に残っている大江の姿が、改憲反対運動集会や、原発再稼働反対デモを中心に露出していることが多いからだろう。しかし、短時間でそうした部分しか報道できないことが、つまり文学的実績について、テレヴィ的、映像メディア的にアプローチできないことが、現在の映像メディアの限界な気もする。もしかしたら、ネットで質の高い大江追悼特集が何処かで配信されているのかも知れないが。

 

昨日久しぶりに飲みかけのワインを少し呑んだら、寝起きに咳が出た。世の中にはアルコールに起因する喘息があるらしい。前回久しぶりに飲酒した時は大して酔わず、特に体調変化もなかったのだが、用心に越したことはない。物事との付き合い方も変えていくのが、歳をとることなのだろう。

世界野球大会閉幕

世界野球大会は日本が優勝したらしいと社内連絡で知った。優勝記念の商品を発売すると社内メールが来たからだ。

日中は晴れやかで、乾燥もしていて、きっと花粉も飛散しているのだろう。年始から起こる肌の痛痒感が今日は特に酷い。暖かくなり、湿気も増えれば少しは治ってくれることを願いばかりだ。

帰宅すると、注文した本が届いていた。菊間晴子著『犠牲の森で 大江健三郎の死生観』(東京大学出版会)。若い文学研究者の博士論文の書籍化だ。傷つき死にゆきながらもこの世に回帰してくる亡霊性、そして「総体」としての超越的存在を中心にして大江作品を読み解く対著。しかもその射程は最近作や代表作だけでなく、デビュー作の「奇妙な仕事」から、結果的に最終作になってしまった『晩年様式集』まで全作品を網羅するという包括ぶりだ。しかも、第一部が、考えによっては『万延元年のフットボール』以上に大江の転換点となっている『同時代ゲーム』論に当てられている。四国の森を巡る神話の足跡を、著者は松山市大瀬にまで求め、現地に足を運んでいるのだ。数年前に刊行された山本昭宏著『大江健三郎とその時代 「戦後」に選ばれた小説家』(人文書院)などと共に、若手の研究者の大江研究がますます盛んになれば一愛読者として嬉しい。それこそ、大江作品が末長く生き続け、「私らは生き直すことができる」を体現する事象になるのではないだろうか。

 

大江の、特に後期の作品のテーマが、「信仰なきものの祈り」や「魂の救済」だとしたら、初期作品からその小説に通底しているテーマは、「暴力」だろう。それは、暴行、殺人、自殺、強姦……といった文字通りの、人間にとってプリミティヴな「暴力」だ。その最たるものこそ戦争で、「3・11」を経験して書かれた『晩年様式集』では、そこに放射能が加わる。人間という精神と肉体双方を破壊する暴力――それが大江作品に初期から通底するテーマだと読み取ることは容易い。

 

3月20日地下鉄サリン事件から28年が経つ。被害者の冥福、遺族へのお見舞いを記すと共に、テロもまた明らかな暴力であることは言うまでもない。暗い秘密の裏に存在する暴力を描きながら、それに晒された者、その関係者の恢復と再起を描く――それが大江文学の希望である。

戦後民主主義と自己形成

スクランブル交差点を小走りで渡り切っても息切れもしなければ、体調に異常がみられない程度には自身も恢復してきたようで、あとは急激な運動をしないこと、というよりも細かい運動を継続して毎日行えられればベターなのだろうが、今の所続いているのはラジオ体操第一くらいだ。

休み前に管理職相当の人物と給与と金の話をしたからか、それとも昨日久しぶりに飲酒をした影響からか、何だか気分が鬱々とした一日だった。

朝、「サンデーモーニング」の一コーナーで大江健三郎追悼特集をやっていた。番組の趣旨からか、どうしても作家の政治的な意見、パフォーマンスにフォーカスした作りになってしまうのはやむを得ないのだろうか。大江が物心ついた時には、戦争は終わっていた。そして作家は意識的に戦後民主主義の寵児としての自己と(誤解を恐れずにいえば)地位を確立していった。しかしそれは、大江の同時代史的なもの、つまり生い立ちと共に、彼が小説家だったことが多分に多くを占めた帰っ化でもあると思われる。大江の特異性の一つは、その作家的想像力によって政治というものが内包する情念を捉え、表現することにあると思う。それは裏を返せば、オナニーなどの性的なものと不可分であり、また理想を掲げた集団が陥る内ゲバ・リンチ殺人という非常にグロテスクな側面とセットである。また、右派左派といった個別のイデオロギーも関係はない。なので、作家は、「セヴンティーン」「政治少年死す」、そして『洪水はわが魂に及び』などの諸作を書くことが出来た。

大江がはっきりと第二次世界大戦、その戦闘を描いたのは、『同時代ゲーム』内において「村=国家=小宇宙」が大日本帝国と戦闘状態に陥ったエピソードとしてだろう。(『芽むしり仔撃ち』は戦中の疎開が舞台だが、戦争は余りに作品世界を大きく取り巻いているので、後景化している印象がある。しかし脱走した日本兵やそもそも疎開といった出だしなど戦時色は強い。)大江は文字通り戦後の作家としてそのキャリアをスタートさせた。そして、戦後の色濃い暗澹たる青春小説の佳作を多産した。その中には、自分は戦中世代に遅れてきてしまったという戦後世代の裏面的心情を反映させたものすら少なくない。

少年期、自我が芽生えつつあった大江にとって、周囲は既に戦後だった。それは、戦争直後という意味でもあり、価値観もインフラも社会も国家も、そして人間も破壊し尽くされた場所だった。そうした中から、戦後民主主義を一つの柱として、日本が復興してゆくのに合わせて、若者としての自我を形成してゆき、外国語の翻訳を通じて、自分の日本語を形成していった。大江少年のビルドゥングと、日本のビルドゥングは、同時代的に重なっていたのである。

チリワインの味

身体はほぼ素通りに恢復したようで、小走りに動いたりしてMO変に息が切れたりすることも無くなった。日中は屋外も暑かったようで、勤務先も空調が合わずにやたらと汗ばむ。給与が僅少であるにもかかわらず、自腹で資格を取れとの会社の方針に反発し、管理者と揉める。その資格が直接的な人事評価や手当の支給にでも繋がるのであるのなら別だが、そんなことは現時点ではないよう。せめて部下を説得出来るだけの理由くらいは用意してもらいたい。

夜、大江『晩年様式集』を少し読み進める。千樫へのインタビュー・シーン。兄の塙吾良自死、そしてギー兄さんと重なる部分が、長江の補註を交えながら語られる。老人たちの思い出話と言ったらそれまでなのだが、しかし内容の重さ、慎重さ、そして死や思い出、記憶という具体的なものを扱いながらも、どこか抽象的に展開されてゆく語り口が、レイト・ワークのナラティヴなのか。

夕食時、栄転(謎)祝いに先日知人の管理職から頂いたチリワインを飲む。久し振りのアルコホオルだ。水も同じ量かそれ以上がぶ飲みしたので、変な酔い方や悪心はせず。コンビニワインも侮れない。酔いが醒めるまで起きていようと思ったが、睡魔に勝てず眠る。翌朝(本日朝)、霙がかった降雪あり。